先日、現役の生徒の父兄から卒業記念に作成されたDVDを頂き、再び2010年沖縄の感動が蘇りました。
この感動をこのブログを読んでいただいている皆様にもお届けしたく、ネットで検索したらこの映像がありました。監督の三好先生作のyou tube と思われます。
これは、祝勝会で流されたものですので、一部字幕に?と思われる部分がございますが、ご了承ください。
昨年の沖縄総体で活躍した選手たちの総集編です。
皆さんもぜひ一度ご覧ください。
私も密かに映っております。
感想もお待ちしております。
昨年結婚した友人(工藤)宅へお邪魔しました。
お昼過ぎに来ればという事で、お昼過ぎに自宅を出て、約45分でつきみ野に到着。
行くと工藤が駅まで迎えに来てくれました。すでに到着しているという石橋は萱原がコーチを務めるスイミングスクール前に居るとのことで合流。
新居につくと斎藤がいました。なんでも10時30分には来ていたそうで、早くも出来あがっていました。
ものすごい量のビールにワイン4本、焼酎と飲みまくり…
これない人に電話をかけて行く始末。
集合写真を取ろうという事で工藤のカメラでお願いしました。

工藤と石橋

工藤の奥さん

斎藤

斎藤が皿を割り、脳みそも壊れ、完全に記憶を無くしたらしい。
ワインはこぼすはいたずらをされるわで大忙し。
萱原を呼ぶともうすぐ練習が終わるから来ると言うので、斎藤が迎えに行くと言いだし、プールに入ると出てきた選手に絡み出しました。
どうにも止まりません。面白すぎて笑うのが精一杯です。
楽しい時間は早いもので、そんなこんなでお開きにし、斎藤と夜8時頃一緒に駅に向かったはずが、次の日朝、斎藤から工藤宅にいると電話がありました。
どうやら色々徘徊したようです。駅員さんに怒られたと言ってました。結局工藤宅に戻ったようです。
風美と愉快な仲間たちでした。
みなさん飲みすぎには注意してください(笑)
風美の杉山です。
一昨日から中国でアジア大会が始まりましたね。
競泳も昨日から競技がスタートしました。
日本競泳陣も2種目で金メダルを獲得しましたね。
松田選手、堀畑選手おめでとうございます。
風美には
残念ながら今回のアジア大会には参加できなかった東隼平選手が当院を訪れ、身体のケアを受けていきました。
この2週間ほどでヨーロッパ遠征に行かれたという事で、ハードな日常を送っているようです。
身体をケアするのは大変ですが、東選手のような一流の選手に信頼されているという事はありがたい事です。
お土産もいただきました。

来年は東選手、世界選手権での活躍を期待しましょう。
そしてこんなに楽しかったインターハイも記憶がありません。
理由は最初から接戦(1点2点差の勝負)が予想され、力が均衡しているのは私が参加して以来優勝争いをした中で過去に無いからです。
昨日は豊川高校さんに9点差まで詰め寄られ、さらに最終日は、個人種目の決勝進出は難しいと予想しました。
今日の結果
結局個人種目の決勝進出は無く、女子400メートルリレー、男子800メートルリレーのみの決勝種目となりました。
逆に豊川高校さんは100メートルバタフライ決勝に安江選手が残り、7位(2点)としこの段階で7点差。
100メートル平泳ぎにも力のある林選手が残りました。
一つでも上に入って欲しくない我々は、神奈川県勢の選手を応援します。
逗子開成高校の金子翔磨選手は風美にも来て調整してくれている選手で、応援して援護射撃を頼みます。
気持ちは通じて、金子選手が林選手を抑えて3位に入賞し、林選手が4位(5点)となり、湘南工大附と豊川高校の差が2点に。
まずは400メートルリレー女子が5位に入賞。男子に勢いをつけます。
男子総合優勝は実質、最終種目の800メートルリレーを制した方が優勝。リレー種目は点数が倍で、同点の場合リレー種目の順位で決定するため、豊川高校さんの方が条件が良いと言うことです。
800メートルリレー
非常に苦しい思いをしましたが、全員の気持ちを一つにして応援したかいあって、何とか逃げ切りました。
この瞬間3年連続5回目の男子総合優勝を果たしました。
最終結果 男子総合
優勝 湘南工大附 78点
2位 豊川高校 74点
女子総合
7位 湘南工科附
皆さんの応援を頂き本当に本当に力になりました。ありがとうございました。
また最後まで毎年のインターハイ報告にお付き合い下さった方々ありがとうございました。
この後ゆっくり寝ます。
3日目の決勝競技の結果
1500メートル自由形
キャプテンの瀧口陽平選手が昨日の予選3番で残って体力を温存しました。
朝9時から決勝と言う悪条件の中で大会新記録で優勝
チームに勢いをつけます。
続く100メートル自由形
その勢いが飛び火します。
1年生の佐藤俊也選手が3番手で決勝に進み、決勝では7位に終わったものの期待以上の働きで貴重な2点を重ねてくれました。
女子では岩嵜有加里選手が昨年に続き、400メートル個人メドレーで6位に入賞しました。
個人種目はこの日はこれだけで
400メートル メドレーリレー
男女共に決勝に…
男子は持てる力を発揮して4位に入りました。
女子は2位まで1秒も差が無い中での5位と悔しい涙を流しました。
得に2、3年生はプールサイドで泣いてました。
3日目終了時の男子総合得点
湘南工大附属 62点
豊川高校 53点
日大豊山 46点
最終日の今日
湘南工大附属は個人種目での得点が期待できない上、得点差が無い分、2位以下のチームに逆転の可能性があります。
特に豊川高校さんが昨日のメドレーリレーで優勝し、残りの個人種目で強い選手が複数人います。リレーの勢いそのままで逆転しようと意気込んでいます。
最終種目の800メートルリレーで湘南工大附が優勝したとして、個人種目で12点以上得点されると非常に苦しくなります。
総合優勝はそう簡単にできません。
しかし、力が均衡していてこんなに楽しく感じることも今までありません。
人事を尽くして天命を待つ。まさにそんな感じです。
今日もみなさんの応援本当によろしくお願いします。
沖縄は晴れて暑いです
昨日は突然のスコールがあったりして、外のプール故に条件がよくない時もあります。
しかし、そこは高校生!若さでカバーしてます。
私はと言うと涼しい武道館で仕事してます。
2日目の決勝競技の結果
50メートル自由形
昨日の200個人メドレーに続き内田仁選手が3位表彰台に上がりました。
200メートル自由形は男女で決勝に1名づつ進みました。
女子は
瀧口真帆選手が1年生ながら7位で決勝に残り、最後の追い込みで力を発揮して内田選手に続き見事3位に入りました。
男子は
初日400リレーメンバーの矢野貴寛選手が内田、瀧口に続きこれまた3位に入りました。
今年はこの2日までにどれだけ得点できるかによって、今後の展開に大きく影響すると読んでいました。
若干残れる種目を落としているところもありますが、まずまずの結果と言えます。
明日はキャプテン瀧口陽平選手の1500メートル自由形決勝がありますので、期待しましょう。
2日目までの男子総合得点
湘南工大附属 42点
日大豊山 31点
豊川高校 24点
近大附属 21点
3日目も皆さんの応援よろしくお願いします
沖縄の夜明けは遅いです。
5時半でも暗いですね
昨日は高校総体競泳の1日目でした。
母校の湘南工科大学附属高校は現在男子総合2連覇中、3連覇目指します
昨日行われた決勝競技。
400メートル自由形
キャプテン瀧口陽平選手が3位に入賞。
優勝狙っていただけに惜しい順位となりました
200メートル個人メドレー
内田仁選手が2位に入りました。
150メートルでトップに出てこのまま行くかと思いましたがもう少しでした。
200メートル平泳ぎ
2年生ながら相羽光選手が決勝に進み、8位に入賞しました。
男子400メールリレー
現在こちらも2連覇中の種目で、予選よりもメンバーを入れ替え、最強メンバーで臨みました
結果今大会初の優勝で3連覇を果たしました。
メンバーには瀧口、内田の他に矢野貴寛選手(3年生)と佐藤俊也選手(1年生)がやってくれました。
1年生が入った事は来年以降大きな力となるでしょう。
1日目までの得点
湘南工大附属 30点
日大豊山 24点
豊川高校 21点
2日目も得点できる種目がたくさんありますので、頑張ります。
皆さんの応援よろしくお願いします
この日は午前中で仕事を切り上げました。
向かった先は辻堂。
そうです、8月の高校総体で2年連続で4回目の男子総合優勝をはたした母校
湘南工科大学附属高校・水泳部の祝勝会が行われました。



三好先生の挨拶と続き…(写真撮り忘れましたスミマセン)

吉次選手・目が料理に行ってませんか?(笑)






ん?
もしやこのシルエットは…。
正解は後ほど。

一人一人に伊藤先生がインタビュー方式でコメントをもらいます。
塩浦慎理選手キャプテン(中央)
50M・100M自由形・400Mリレー・800Mリレー優勝 400Mメドレーリレー5位
児玉佳祐選手(左) 400Mメドレーリレー5位 100Mバタフライ 8位

須田智博選手(中央)
200M自由形・400Mリレー・800Mリレー優勝 100M自由形3位 400Mメドレーリレー5位
瀧口陽平選手(左) 800Mリレー優勝 200Mバタフライ10位
来年も連覇する事を誓ってくれました。期待しましょう。

内田仁選手(中央) 400Mリレー優勝 200M個人メドレー3位 400M個人メドレー7位
東隼平選手(左) 400M・1500M自由形・400Mリレー・800Mリレー優勝
ここで先ほどのカレーの姿の正解を
世界の舞台で活躍が期待される東選手でした。

メドレーリレー9位のメンバー
岩嵜有加里選手(右)
は400M個人メドレー7位入賞 200M個人メドレー10位と1年生ながら決勝に進出。
白井沙菜選手(右から2番目)、山本みずほ選手(マイク)、三浦萌華(左)
来年も全員が残ってますので来年はさらに上を期待しましょう。

中村礼子さんも来てくれました。
先日私が通っていた専門学校の学園祭で講演をしたそうで、
その時に礼子がお世話になったY先生の話題で盛り上がりました。
また公演中に「選手とトレーナーとの間に必要なものは何か」と質問され、
「信頼関係」と答えたそうです。
中村さんが在学中は私も専門学生で、全然臨床に立っていない未熟者でしたから、当時の彼女からは信頼は得られなかったと思います。自分でも本当に未熟だったと思いますからね。(笑)



お開きに…
2次会でも楽しい時間を過ごして帰って来ました。
私も12年やって、少しずつですが、選手と良い信頼関係が作れるようになって来ました。
湘南工大付属・神奈川県のトレーナーとして今後も頑張って行きたいと思います。
皆様の暖かい声援を頂き、選手・スタッフともども感謝しております。
本当にありがとうございます。
今回私が喋る時間が無かったのは残念ですが、次回は喋る時間を入れてもらうように及川君にお願いしよう。
久々のブログの更新となってしまいました。
少し長くなりますが近況報告を。
写真は共に湘南工大付属水泳部の後輩で葛原俊輔(右:2009年世界水泳代表)と塩浦慎理(左:高校生初の100M自由形で50秒を切った選手、50・100M自由形高校生チャンピオン)

捕まった宇宙人のように私小さいです。これでも171㎝なのに。
9月の9日から14日まで新潟で行われた、夏季国民体育大会、水泳競技の神奈川県代表のトレーナーとして任務を遂行してまいりました。
昨日、報告書も神奈川県水泳連盟に提出しましたので、ようやく区切りが付きました。
試合期間は11日から13日でしたが、前々日に新潟入りでしたので9日発となりました。
昨年に引き続いての参加だったので昨年よりは事の成り行きがわかってきたので、かなり身体も心も楽でした。
私の他に2人トレーナーが参加されて非常に忙しい中、神奈川県チームの為に来て下さいました。
移動日の9日の日には来られないとの事で、その日の夜の事を考え、
選手全員を私ひとりで診るとこになったら大変と、危惧しておりましたが、
取り計らいで成年組のほとんどがインカレ後にすぐ集合していたので、その日は成年組だけ見る事になりました。
それでもひとりで2時間半マッサージと治療を行って12時近くにやっと落ち着きました。
次の日からは他のトレーナーも合流されたので、昨年のように3人態勢で動き出しました。
今年はインターハイ・全中やインカレで好記録が出たので、国体での新記録はたくさんは出ませんでしたが、
神奈川県チームでは少年女子Aで金子栞選手が50メートル自由形でインターハイであと少し届かなかった日本高校記録を樹立してくれました。
おめでとうございます。
金子選手は今回のレースにかけていたようです。
100mのレースの前にはかなりナーバスになっていましたが、そこは私の経験で何とか落ち着かせてあげました。
他の選手やトレーナーさんとの関係で、一人の選手を常に見てあげる事は出来ませんから、そこは理解して頂いて。
それでも私の気持ちは常に選手を応援していますから、神奈川チームはどのトレーナーが診ても必ずいい結果が出ると信じています。
帰って来た次の日(15日)は地元茅ヶ崎の鶴嶺神社の例大祭でした。
朝一で仕事を終えた私は、次の仕事に行く前に参加させて頂きました。
担ぎ手の人数が少ない中、気合いで担いでいたらふくらはぎの筋肉がブチッと言って痛みを出しました。
まさかの筋断裂??肉離れ??と思いながら、そのまますぐに帰って仕事に行きました。
軽い肉離れと思いしばらく安静にしておりました。
20日にはカウンターストレインのセミナーがあったので、しばらく資料作りに追われていました。
終わった後には懇親会に参加し、ご機嫌のまま結局は友達の先生宅に泊めて頂くまで遊んでしまいました。
21日は緑川先生のセミナーがあったので、腓腹筋が痛みが出たという話をしたら骨内調整のモデルで施術して頂きました。
すると今まで階段を降りる際に痛みが出ていたのですが、軽くなって、帰る頃には痛みはなくなっていました。
この日も緑川先生を囲んだ懇親会があったので、お礼とばかりに参加させて頂き(ただの迎え酒でしょうか?)、この日は早めに帰宅しました。
22日にも同じく続きのセミナーがあったので参加させて頂きましたが、非常に素晴らしい効果が見られるオステオパスには必須のようなセミナーだったと思いました。
オステオパスを目指す方は次回は、必ず参加させる事をお薦め致します。
明日もセミナーなので頑張ります。
ジュニアオリンピック4日目(8月29日)
後輩達がまたやってくれました。
湘南工科大付属高校の自由形陣素晴らしい活躍です。
まず2年生の
東隼平選手(コナミ中央林間)が
1500M自由形に続き400M自由形でも高校記録を更新しました。
3分50秒を切る素晴らしい記録です。
東選手は国体でもこの種目にエントリーしていますので、国体での更なる更新を期待しましょう。
もう一人は
3年生で今年のキャプテンの
塩浦慎理選手(イトマン新百合丘)が100M自由形で、
高校生では初となる50秒を切る49秒85で高校記録を更新しました。
小堀選手も同じレースで50秒を切ったので、このレースで二人50秒切りを果たしました。
高校生の活躍が日本の水泳界の活性化と底上げになれば、もっとオリンピックで活躍してくれる選手が輩出されることでしょう。
期待しましょう。
明後日からは大学生の熱い戦い。インカレが熊本で始まりますね。
ここにも後輩たちがたくさん出てきますから日本記録の更新を期待しましょう。