7月第3週の月曜日(海の日)は茅ヶ崎市民にとって特別な日です。
それは浜降祭だからです。
一言で説明できません。来て下さい。見て下さい。参加して下さい。
三社祭りもよいけれど~♪って茅ヶ崎甚句があるけれど、見れば納得していただけます。
茅ヶ崎の祭りは日本一、いや世界一でしょ。(自画自賛)
そんなこんなでブログには全くそんな事は書かずに過ごしてしまいましたが、浜降祭の興奮冷めやらぬ今日。またしても神輿を担ぎに行ってしまいました。
今日は菱沼さんにお世話になりました。
ありがとうございました。またコブが育ってます。
そして8月1日は座間の入谷さんにお世話になります。
それは浜降祭だからです。
一言で説明できません。来て下さい。見て下さい。参加して下さい。
三社祭りもよいけれど~♪って茅ヶ崎甚句があるけれど、見れば納得していただけます。
茅ヶ崎の祭りは日本一、いや世界一でしょ。(自画自賛)
そんなこんなでブログには全くそんな事は書かずに過ごしてしまいましたが、浜降祭の興奮冷めやらぬ今日。またしても神輿を担ぎに行ってしまいました。
今日は菱沼さんにお世話になりました。
ありがとうございました。またコブが育ってます。
そして8月1日は座間の入谷さんにお世話になります。
▲
by makkenji1
| 2006-07-23 19:00
| 神輿
日曜日は下寺尾・諏訪神社の例大祭に参加してきました。
ここは、近くに高齢者の入居施設があり、おじいちゃん・おばあちゃん達が神輿が来るのを楽しみにしている。
なかなかその様にして、社会奉仕出来る事も無いので、いい機会となった。
私は、その場に居るだけでなぜか涙が出そうになった…
それは、何ともいえない感情が私の中から溢れてきた。言葉にして表現できない不思議な感情だった。
それは、そこに入居している人たちの感情が伝わってきたのであろうか?嬉しさ?さみしさ?
ある人がその時言った、「子供をいじめるな自分が通ってきた道。年寄りを馬鹿にするな自分が通る道。」
私達も、いずれ歳を取り同じ道を通っていく事になる、人の気持ちをわかってあげる事の出来る人間になっていきたい…


ここは、近くに高齢者の入居施設があり、おじいちゃん・おばあちゃん達が神輿が来るのを楽しみにしている。
なかなかその様にして、社会奉仕出来る事も無いので、いい機会となった。
私は、その場に居るだけでなぜか涙が出そうになった…
それは、何ともいえない感情が私の中から溢れてきた。言葉にして表現できない不思議な感情だった。
それは、そこに入居している人たちの感情が伝わってきたのであろうか?嬉しさ?さみしさ?
ある人がその時言った、「子供をいじめるな自分が通ってきた道。年寄りを馬鹿にするな自分が通る道。」
私達も、いずれ歳を取り同じ道を通っていく事になる、人の気持ちをわかってあげる事の出来る人間になっていきたい…



▲
by makkenji1
| 2005-08-30 09:09
| 神輿
浜降祭とは…
むかし、寒川神社の神輿が今の大磯に渡御した帰り、相模川で御霊(神輿とも言われている)が川に流れてしまい、行方不明になっってしまった。
数日の後、南湖の網本である鈴木孫七さんの網に御霊がかかり、それを寒川神社に届けました。
そのお礼に寒川神社の神輿が、毎年、南湖の浜に赴き、禊(みそぎ)をするようになった。
もう一つの説は、もともと鶴嶺神社が毎年、浜に禊を行っていたのを時期を一緒にしたとも言われている。今ではそれにならって寒川・茅ヶ崎の40基もの神輿が浜を訪れるようになった。
その浜降祭は、昭和53年神奈川県の無形民族文化財に指定されました。海の日が出来るまでは7月15日を、平成15年までは7月20日を、昨年からは第3月曜日の海の日を浜降祭の日としている。
早朝から、続々と神輿が祭場に入ってくる姿も粋だが、帰りがまた魅力的で40基の神輿が一斉に浜を後にする姿は見てる側としては鳥肌が立ってしまうかもしれませんね。(私は担ぐほうですけど…)
あと2週と迫り、茅ヶ崎の人間は皆そわそわし始める時期ですね。
残念な事に、私は15日から19日までセミナーのため不在で、今年は参加できませんが、毎年の事なので、また来年を楽しみにしております(まだ今年が終わってないのに…)。来年はセミナーが入らないことを祈ります。
その分、昨日寒川の菅谷神社さんの例大祭に行って担がせていただきました。
写真は、今年の浜降祭のポスターです。今年は我が氏神様であられる第六天神社がメインに映っております。ちなみに私は映っておりません。
それと昨日の菅谷神社の神輿です。
むかし、寒川神社の神輿が今の大磯に渡御した帰り、相模川で御霊(神輿とも言われている)が川に流れてしまい、行方不明になっってしまった。
数日の後、南湖の網本である鈴木孫七さんの網に御霊がかかり、それを寒川神社に届けました。
そのお礼に寒川神社の神輿が、毎年、南湖の浜に赴き、禊(みそぎ)をするようになった。
もう一つの説は、もともと鶴嶺神社が毎年、浜に禊を行っていたのを時期を一緒にしたとも言われている。今ではそれにならって寒川・茅ヶ崎の40基もの神輿が浜を訪れるようになった。
その浜降祭は、昭和53年神奈川県の無形民族文化財に指定されました。海の日が出来るまでは7月15日を、平成15年までは7月20日を、昨年からは第3月曜日の海の日を浜降祭の日としている。
早朝から、続々と神輿が祭場に入ってくる姿も粋だが、帰りがまた魅力的で40基の神輿が一斉に浜を後にする姿は見てる側としては鳥肌が立ってしまうかもしれませんね。(私は担ぐほうですけど…)
あと2週と迫り、茅ヶ崎の人間は皆そわそわし始める時期ですね。
残念な事に、私は15日から19日までセミナーのため不在で、今年は参加できませんが、毎年の事なので、また来年を楽しみにしております(まだ今年が終わってないのに…)。来年はセミナーが入らないことを祈ります。
その分、昨日寒川の菅谷神社さんの例大祭に行って担がせていただきました。
写真は、今年の浜降祭のポスターです。今年は我が氏神様であられる第六天神社がメインに映っております。ちなみに私は映っておりません。

それと昨日の菅谷神社の神輿です。

▲
by makkenji1
| 2005-07-04 22:14
| 神輿
今日は、十間坂の例大祭以来、神輿を担ぎに行く事が出来た。香川、諏訪神社の神輿を担がせて頂きました。
よその神社の神輿はそれぞれ特徴があり、重い・軽い・担ぎやすい・担ぎにくいなど様々だ。もちろん十間坂の神輿が、すごく担ぎやすいと言うわけではないが…
そこで目にする方々は、いつも同じ様な顔ぶれで、皆顔見知りのようだ。なぜか神輿をやる人は、癖になってしまうようだ。私もその一人だが、恐らく…これは科学的に考えると、
脳内物質エンドルフィンが影響しているのだろう。
これはマラソンランナーが、テンションが高くなって気持ちよくなるの(ランナーズハイ)と同じと考えられる。
担ぎ始めて、しばらくすると、テンションが高くなってくるのだ。そして、あのタンスと言われる神輿の横を叩く音だ!心臓に響くような、ガンガンという音がなおさら刺激される。
それに追い討ちを掛けるのが、鈴の音だ。私は自分の地元を褒める訳ではないが、十間坂の鈴は常に鳴りっぱなしだ。
あの何とも言えない感覚は、やったものにしかわからないだろう。
これは波乗りにも同じ事が言えるかもしれない…


よその神社の神輿はそれぞれ特徴があり、重い・軽い・担ぎやすい・担ぎにくいなど様々だ。もちろん十間坂の神輿が、すごく担ぎやすいと言うわけではないが…
そこで目にする方々は、いつも同じ様な顔ぶれで、皆顔見知りのようだ。なぜか神輿をやる人は、癖になってしまうようだ。私もその一人だが、恐らく…これは科学的に考えると、
脳内物質エンドルフィンが影響しているのだろう。
これはマラソンランナーが、テンションが高くなって気持ちよくなるの(ランナーズハイ)と同じと考えられる。
担ぎ始めて、しばらくすると、テンションが高くなってくるのだ。そして、あのタンスと言われる神輿の横を叩く音だ!心臓に響くような、ガンガンという音がなおさら刺激される。
それに追い討ちを掛けるのが、鈴の音だ。私は自分の地元を褒める訳ではないが、十間坂の鈴は常に鳴りっぱなしだ。
あの何とも言えない感覚は、やったものにしかわからないだろう。
これは波乗りにも同じ事が言えるかもしれない…


▲
by makkenji1
| 2005-06-06 01:14
| 神輿